Skip to content
HOME > 「かながわ緑の大使」活動記録

「かながわ緑の大使」活動記録

2022緑の大使

公益財団法人かながわトラストみどり財団は、都市近郊の身近なみどりから山のみどりまで、かながわのみどりを守り育てる運動を行っています。
かながわのみどりを次の世代へ引き継ぐために、若い世代より「かながわ緑の大使」を委嘱し、広報活動や募金活動を行っています。

2021 かながわ緑の大使

五百蔵果音(いおろい かのん)・小林優美(こばやし ゆうみ)

「2021かながわ緑の大使」の活動

左 小林優希さん 右 小林優美さん

2名の中・高生が初代大使として、竹林整備や県民参加の森林づくりに参加し、募金活動を行いました。

詳しくはこちらをご覧ください。

2021かながわ緑の大使 就任の挨拶

タケノコ掘りで竹林整備(五百蔵果音・小林優美両大使)

県民参加の森林づくり(五百蔵果音大使)

第44回コリドーを丹沢から(小林優美大使)

自然観察会 薬草に親しみ、ハーブティーをつくる(小林優美大使)

2022かながわ緑の大使募集について(五百蔵果音・小林優美両大使)

2022 かながわ緑の大使

井上万侑加(いのうえ まゆか)・伊茂治龍慶(いもじ りゅうけい)・請川まりあ(うけがわ まりあ)・柏木悠杏(かしわぎ ゆあん)・小林優美(こばやし ゆうみ)・長本吏央(ながもと りお)・松本梨咲(まつもと りさ)・宮田満帆(みやた まほ)

「2022 かながわ緑の大使」の活動

2022緑の大使

再任を含む8名の大使が4月1日(土)に委嘱され、自然観察会や県民参加の森林づくりに参加し、募金活動も行いました。また、コロナ禍で野外活動が難しい中、グリーンメッセージを作成し、HP等で各大使が「みどりに対する思い」を掲載しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

2022かながわ緑の大使 就任の挨拶

グリーンメッセージ1(長本吏央大使)

グリーンメッセージ2(請川まりあ大使)

4月大使活動報告(宮田満帆大使・長本吏央大使)

研修会報告

グリーンメッセージ3及び5月大使活動報告(伊茂治龍慶大使)

グリーンメッセージ4及び6月大使活動報告(柏木悠杏大使)

グリーンメッセージ5(宮田満帆大使)

グリーンメッセージ6(小林優美大使)

グリーンメッセージ7(井上万侑加大使)

7月大使活動報告(宮田満帆大使・請川まりあ大使)

8月大使活動報告(井上万侑加大使)

グリーンメッセージ8(長本吏央大使)

グリーンメッセージ9(請川まりあ大使)

グリーンメッセージ10(伊茂治龍慶大使)

グリーンメッセージ11(松本梨咲大使)

グリーンメッセージ12(柏木悠杏大使)

グリーンメッセージ13(宮田満帆大使)

グリーンメッセージ14(小林優美大使)

グリーンメッセージ15(井上万侑加大使)

グリーンメッセージ16(松本梨咲大使)

「2023かながわ緑の大使募集」

11月大使活動報告(大使全員大活躍!)

グリーンメッセージFinal

1月・2月大使活動報告(井上万侑加大使・請川まりあ大使・小林優美大使・長本吏央大使)

 

かながわの自然を次の世代に引き継ぐために

木材生産の森をつくる場合、畑で苗木を2~4年育ててから、山に植樹します。植樹した木を育てるために5~8年は暑い夏の日に下刈やつる切を行い、その後、除伐、間伐を行います。成長し、材として主伐を行うまでには最低でも40年という年月が必要とのことです。
「今年植樹した木が成長して大木になるのを、私は見ることができるだろうか?」
ある植樹会場で参加者が漏らした言葉が忘れられません。
今、当たり前にある森林や緑地は、先人から引き継がれた贈り物です。
私たちの思いを「かながわ緑の大使」が引き継ぎ、また、次の世代へ繋いでもらえることを期待し、大使たちの健やかな成長を祈っています。

 

Scroll To Top