機関誌「ミドリ」について
2019年のミドリ
表紙 髙橋梨子氏(2019ミス日本「海の日」)小網代の森干潟
| 自然への一歩 | 小網代の森のノウサギ NPO法人小網代野外活動調整会議 江良弘光 |
|---|---|
| ”森は海の恋人”前編 NPO法人森は海の恋人 理事長 畠山重篤 |
|
| 一里塚・ 四方山話11 |
冬に出会える小さな自然観察の先生 ジョウビタキ 神奈川県森林インストラクター 赤﨑さほり |
| 平成30年度 事業報告及び決算報告 |
|
| これからのトラスト緑地のあり方 保全対象緑地の選定基準の見直しから 保全緑地等事業選定委員会委員長 小林重敬 |
|
| 令和元年度 緑化運動・育樹運動コンクール |
|
| 財団主催 イベント |
かなユリ報告会・ 「美しい日本のユリ・ヤマユリ」(前編) 森林ボランティア 県民参加の森林づくり活動 |
| 新たな 優待施設紹介 |
「野菜のHikarie」 |
| 事務局だより | ・サポーター募集中 |
表紙:箱根町仙石原緑地のススキ草原
| 自然への一歩 | シダ植物の魅力 神奈川県植物誌調査員 松岡 輝宏 |
|---|---|
| 箱根仙石原湿原 箱根町立湿生花園 学芸員 松江 大輔 |
|
| 神奈川のシダ植物 小田原シダ研究グループ事務局 陣野一郎・松岡輝宏 |
|
| あなたのスマホやパソコンで「かながわ生き物調査」に参加しませんか? 神奈川県環境農政局 緑政部 自然環境保全課 |
|
| 一里塚・ 四方山話10 |
身近な野草「葛」にふれて 神奈川県森林インストラクター 上宮田 幸恵 |
| 事務局だより | ・小網代の森 アカテガニ放仔観察会2019を実施 ・小網代の森インフォメーションスペースの開設 及び引橋入口の整備について ・かながわのみどりや森林における パワースポット・癒やしスポット ・財団主催イベント ・森林ボランティア 県民参加の森林づくり活動 |
| 新たな 優待施設紹介 |
「かっぱ天国」 「甘酒茶屋」 |
| 事務局だより | ・森からの贈りものプロジェクト |
表紙:ハマカンゾウ
| 自然への一歩 | ボタニカルアートで描かれた『サルスベリ』 ボタニカル・アーテイスト SHOJI植物画教室主宰 勝治 誠 |
|---|---|
| トラスト緑地 だより |
ボランティアウォークで小網代の森入門 NPO法人小網代野外活動調整会議 代表理事 岸 由二 |
| マンガで巡る小網代ボランティア ウォーク NPO法人小網代野外活動調整会議 江良 弘光 |
|
| スズメバチの暮らしと生態系 東京家政大学 講師 片田 真一 |
|
| 小網代の森アクセスマップ | |
| 財団主催イベント 森林ボランティア |
県民参加の森林づくり活動 |
| 一里塚・ 四方山話9⃣ |
宇宙から森の空気を見てみよう 神奈川県森林インストラクター 飛田 尚弥 |
| 新たな 優待施設紹介 |
「万葉うどん」 「足柄森林公園丸太の森」など |
表紙:さくら
| 自然への一歩 | 鎌倉の山桜 日本画家 公益財団法人鎌倉風致保存会幹事 大竹 正芳 知るほどに楽しいサクラ 公益財団法人日本花の会 主幹研究員 和田 博幸 |
|---|---|
| 神奈川のさくら (公財)かながわトラストみどり財団理事 かまくら桜の会 会長 高柳 英麿 |
|
| トラスト保全緑地 第3号緑地 泉の森の植生について しらかしのいえボランティア協議会 会長 大浜 あきら氏 |
|
| 財団主催 イベント |
各種イベント・森林づくり活動ほか |
| 森林 ボランティア |
県民参加の森林づくり活動 |
| 会員優待施設 の紹介 |
笹倉鉄平版画ミュージアム 会員証のご提示で入館料・カフェそれぞれ50円引 |
| 一里塚・ 四方山話8⃣ |
「野山にでかけてみませんか」 かながわ森林インストラクター 内野 ミドリ |
| 事務局だより | 地域緑地活動 みどりの実践団体交流会・研修会 みどりの実践団体を募集 |




