Skip to content
HOME > 活動フィールドマッチング

活動フィールドマッチング

当財団では県民参加による森林づくり活動の普及・活動支援をおこなっております。

当財団が主催で行う森林ボランティア実践事業として「県民参加の森林づくり活動」を行っています。先の当財団主催イベントのほか、企業・学校の森林づくり活動の支援をしております。社有林・学校林等を持たない企業・団体様におかれまして、当財団と協定等を結んだ森林のフィールドをご紹介いたします。

 

相模原市緑区長竹間伐作業
南足柄市内山(県立21世紀の森)除伐作業
南足柄市塚原間伐作業
松田町寄(寄水源林)自然観察

 

この他、企業の森づくり活動で継続的な活動を希望される方については別途、企業様独自の協定林の認定もサポートしております。(当財団実績:湯河原町、南足柄市、川崎市)

また、県・市町村等より活動フィールドのご紹介も受け付けております。県内の「森林」に限らず、町中の緑地、県立公園等でも活動しております。県・市町村の所有地が中心ですが、個人の所有地においても条件を満たしており、県・市町村等からの推薦の形式に則ってご推薦いただける場合、活動可能です。(個人所有者からの森林づくり活動の人的支援については、ボランティア活動を前提とした作業内容であれば、最寄りの行政機関を通してご相談ください)

 

1 活動対象森林の選定基準

  1. 規模:1団地1ha程度⇒1団地0.3ha以上(目安100名以上最低50名が作業できる面積)
  2. 地形:傾斜が概ね25度以下⇒作業中に転落滑落の恐れがない平坦もしくは緩やかな傾斜
  3. 交通:鉄道駅からおおむね1時間以内
  4. 30人乗りマイクロバスが通行可能

⇒鉄道駅から徒歩30分/鉄道駅から借上げバスでの移動15分~1時間程度/

駐車場・降車場所より徒歩30分程度

 

2 作業内容

  1. 植栽:針葉樹・広葉樹の指定はなく森林所有者の意向に従いますが、県産の苗木を推奨しております。苗木購入費用については財団で負担している活動実績があるので、ご相談ください(鹿柵等の獣害対策は別途ご相談となります)。植栽後、数年間継続での下刈り活動も可能です。
  2. 下刈:刈り払い機は使用せず、林業用の大鎌を使った手仕事。10年生までの森林を基本として、樹高の成長量に応じて適期判断させていただきます。原則当財団においては年1回刈りのみとなっております。
  3. 枝打:地上から高さ2mまでの裾払いのみを行っております。
  4. 除伐:笹、低木のアオキ・クズ類等を除去。人工林の保育作業としての除伐だけではなく、散策路沿いの景観維持や獣害対策を目的とした除伐も行っております。
  5. 間伐:チェーンソーは使用せず、鋸、ロープ、滑車を利用しての手仕事となっておりますので、主伐に近い林齢の間伐については承ることが出来ません。
Scroll To Top