古都鎌倉 秋の緑と歴史の自然探訪歴史見学平成30年11月17日(土)
|
集 合 | JR鎌倉駅西口 13:00 |
解 散 | 16:00 円応寺 |
行 程 | 鎌倉駅~巽神社~八坂神社~薬王寺~亀ヶ谷切通~円応寺(途中解散)〜北鎌倉駅 徒歩約3キロ |
講 師 | 元鎌倉女子大教授 県文化財協会会長 八幡義信氏 |
定 員 | 20人(先着順) |
参加費 | 会員 無料 一般 500円 ※現地までの交通費及び行程途中のバス代は各自負担です。 |
雨天時 | 原則として小雨天実施です。コース等の変更をする場合があります。 当財団ツイッターでも、開催状況をお知らせしています。 財団公式ツイッター |
持ち物等 | 長袖、長ズボン、歩きやすい靴、帽子、 筆記用具、雨具、水筒 |
申込方法 |
9/1~(先着順) ①参加希望日と行事名 ②代表者氏名・住所・電話番号 ③会員の方は会員番号 ④メール申し込みのかたはメールアドレス ⑤同伴者氏名・住所・電話番号・会員の方は会員番号 ①~⑤ご記入のうえ、メール/FAX/はがき/イベントフォーム にてお申し込みください。 〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20 (公財)かながわトラストみどり財団 みどり企画課 *FAX:045-412-2300 *メール:midori@ktm.or.jp |
問合せ先 | (公財)かながわトラストみどり財団 *電話:045-412-2525 |
概 要
鎌倉駅から徒歩で巽神社(たつみじんじゃ)、薬王寺等を巡り、鎌倉七切通しの一つで、北鎌倉に抜ける亀ヶ谷切通を通り、円応寺を訪れます。
共 催
(公財)鎌倉風致保存会
活動報告
雨の予報から一転、快晴のこの日、「古都鎌倉 秋の緑と歴史の自然探訪」を実施しました。講師は元鎌倉女子大教授 県文化財協会会長 八幡義信氏です。
鎌倉駅西口で受付を行い、時計台広場にて挨拶を行い歴史見学が始まりました。
最初の目的地である巽神社では、神社の名前の由来、祭神である奥津日子神(おきつひこのかみ)・奥津日女神(おきつひめのかみ)等の説明がありました。
その後、八坂神社ではただ歴史のお話をするだけではなく、狛犬は万延元年(1860年)から存在していることや素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祭神である等の説明があり、参加者のみなさんは先生のお話に夢中になって聞いている様子でした。
そして、薬王寺では鎌倉市指定文化財である笠付角柱碑(かさつきかくちゅうひ)(供養塔)等の見学を行い、亀ヶ谷切通を見学後、ゴールである円応寺に到着。円応寺では十王坐像の説明をききながら見学しました。また、初江王(しょこうおう)坐像などの一部の像は鎌倉国宝館に寄託されたため、円応寺では見学できないとの事でした。
参加者は「(狛犬は)そんなに古いんだ!」や「解説が無いと分からなかったな」など、先生の説明にとても感心している様子でした。
巽神社
八坂神社へ到着
八坂神社の解説
八坂神社の狛犬
薬王寺の解説
薬王寺にある笠付角柱碑
円応寺