<財団創立30周年記念イベント>
小網代の森 夕方観察会
平成27年6月7日(日)
集 合 |
14:30 京浜急行線三崎口駅改札前 |
時 間 |
14:30~17:00 |
場 所 |
三浦半島・小網代の森
|
講 師 |
NPO法人小網代野外活動調整会議 |
定 員 |
30名(応募多数の場合抽選)
※小学生は保護者同伴 |
参加費 |
会員 無料
一般 1,000円
現地までの交通費は各自負担でお願いします |
雨天時 |
小雨でも実施しますが、荒天の場合は中止となります。 |
|
当財団ツイッターでも、開催状況をお知らせしておりますので ご確認ください。
財団公式ツイッター |
持ち物等 |
長袖、帽子、タオル、飲み物、
歩きやすい靴 |
申込方法
|
①参加希望日と行事名
②代表者氏名・住所・電話番号
③会員の方は会員番号
④メール申し込みのかたはメールアドレス
⑤同伴者氏名(会員の場合は会員番号も記載)
①~⑤ご記入のうえ
メール/FAX/はがき/イベント申込フォーム にてお申し込みください。 |
問合せ先 |
〒220-0073
横浜市西区岡野2-12-20
(公財)かながわトラストみどり財団
みどり企画課
*電話:045-412-2525
*FAX:045-412-2300
*メール:midori@ktm.or.jp
|
|
|

内 容
春から夏に移ろう小網代の森で、日差しも穏やかな夕方に自然観察会を行います。ゆったりした時間の中でスタッフだけが知る小網代の森の魅力を解説していただきます。
また、イベント終了後は任意でホタル観察会が出来ます。
活動報告
少し日の傾きかけた夕方に小網代の森で自然観察会を実施しました。講師は岸由二先生をはじめ、NPO法人小網代野外活動調整会議のみなさんです。
当日は14:30までに三崎口駅に集合し、班ごとにバスで小網代の森の入口である「引橋」へ向かいました。はじめに小網代の森入口の水道施設前にて岸先生による全体の説明の後、簡単な準備運動をして班ごとに小網代の森を干潟まで散策しました。中央の谷コースの各所で、斜面地に穴を掘ったアカテガニのすみかがあり、参加者はそれぞれ穴を覗き込んでいました。場所によってはアカテガニを見つけることができたようです。干潟ではチゴガ二の求愛ダンスのほか、コメツキガニ、タカノケフサイソガニなどを観察することができました。気になる生き物がいたらその場で講師の方々に教えてもらえるので、勉強になったとの声をいただきました。
観察会終了後は、任意でホタル観察をしました。 (staff: ichi, min)
 岸先生による小網代の森の説明
 班ごとに小網代の森へ出発!!
 裏側の胞子がイノシシの手に見えるからイノデという名前なのだそうです。
 ボランティアの方々の懸命の保全作業により復活した湿地。
 半分お化粧しているみたいなハンゲショウ
 干潟での観察の様子
 チゴガ二のダンス♪
 小網代の森に棲むカニを観察する子どもたち
 アカテガニ

観察会の終わる頃に、干潟はだいぶ潮が満ちてきました。
|